新学期ドキドキ緊張したこころを解してくれるマンダリン
新学期、新しいクラスにドキドキした子どもたちも多いのではないかな。
おとなも新しい職場になったり、家族のファローをしたり…何かと疲れることが多い4月。
忙しさのあまり疲れすら感じないこともあるかもしれませんね。
うちの娘も中学生ですがやっぱり緊張とドキドキはあるようです。
しばらくは気が張っていると思いますが、そのうちドッと疲れが出てくるかもしれませんね。
そんな4月に一押しの精油はマンダリンです!
マンダリンは甘いみかんの香りで、誰もが1度は嗅いだことがある香り。
子どもから大人までみんなに好まれることが多い精油です。
マンダリンの特徴は、柑橘系の精油には珍しく神経系に働きかけてくれること。
不安や緊張から解き放してくれます。

柑橘
この特徴はエステル類のアンスラニル酸ジメチルという成分を含んでいるからなんですね。
同じ柑橘系の精油でも、オレンジスイートやレモン、グレープフルーツの精油にはこの成分は含まれていません。
ベルガモットの精油には含まれていますが、香りがちょっと大人向けで子どもには臭いと言われてしまうかも!?(紅茶のアールグレイの香り付けに使われるのがベルガモットです)
家族みんなで、子どもも大人も使えることを考えると、マンダリンが使いやすいでしょう。
使い方はブレンドオイルを作って塗ったり、バスソルトに入れてお風呂に入ったり。
風呂場の角に数滴垂らす、なんて方法もあります。
小さなこどもは肌に直接触れるような使い方よりも、香りを空間に漂わす方法が安心ですね。
寝る前にティッシュペーパーに精油を1滴垂らして、枕元に置いておくのもおすすめの方法です。
とっても簡単な使い方なのでアロマ初心者さんにもぴったりです。
4月はマンダリン精油で家族のこころのケアをしてみてはいかがでしょうか?!